ブログを始めようとしたときにこれが決められなくてやめてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?そうです、、、「サイト名」です!
私も一度ブログを始めようとしたときにサイト名が決められずもーいいや。。となってやめてしまった経験があります。
そんな方に向けてこの記事ではサイト名の決め方についておすすめの方法3つをご紹介いたします。

ぼくといっしょに大事なブログの名前を決めてみよう!!
サイト名を決める意味合い
そもそもサイト名を決める意味とは何なのでしょうか?
名前とは、そのものが何であるのかを区別するためにあります。
例えば「東京」という名前がなければどうなるでしょうか。
東京に旅行に行くと伝えるためにも「今週末、日本の首都に行ってくる」など回りくどい言い方になってしまいます。それも首都という国の代表地を表す名前があるからこそこの程度ですみますね。首都という名前ももなければ「今週末、日本の東の方にある一番人が多い場所に行ってくる」のような超遠回しな表現になってしまいます。笑
それだけ名前があると便利なんですね。というよりは名前はないとかなり不便なのです。
この記事では大切な名前をあなたのブログにつけてあげられるお手伝いがしたいと思い書きました。
ハンドルネームで個性を出そう!
普段SNSをしている方はすでにあると思いますがそこで使っているハンドルネームをそのままブログ名にしてみましょう!
有名なブロガーも〇〇ブログで〇〇にハンドルネームそのまま使っている例も沢山あります。
ハンドルネームがないから困っているって声が聞こえてきそうですね。
ハンドルネームはブログをやる上で絶対やるべきSNSでも使えるのでこれを機に作ってしまいましょう。
昔言われていたあだ名でもいいですし、あなたの好きな花の名前、私の場合は好きな色を使っています。
連想で繋げてそれを名前にするのもいいですね。一文字だけ変えてみるなども。。
では好きな花をハンドルネームにしてみましょうか。
「たんぽぽ」が好きな場合だったらそのままでもすごくかわいいですし、おしりの二文字だけとって「ぽぽ」もすごくかわいいです。
ブログのテーマを盛り込もう!
次ににやっていただきたいことがブログのテーマを入れることです。
例えば料理のブログでしたら「料理」「cook」「台所」「レストラン」「まな板」…いろんな関連ワードが存在しますね。
ここはシンプルでいいと思います。
では、「まな板」にしましょう。
ここで大切なのは何を主体にしているブログなのかを明確にすることです。
読み手の方が名前を見て「あーまな板だったら調理系なのかな?」と少しでも連想してもらえればすんなりブログ記事も受け入れてもらえるはずです。
私の場合はITよりのブログにしたかったので「Hack」を使いました。
合わせて完成!
ではもうあとは簡単ですね。
「ぽぽ」と「まな板」を合わせてみましょう。
「ぽぽのまな板」
かわいいブログの名前になったんではないでしょうか?
「ぽぽ」で個性をだして、誰が書いているのかや、SNSで知り合った方がぽぽさんのブログっていうのをすぐわかるようになります。
そして「まな板」で何について書いているブログなのかを明らかにしてそれをあなたのブログの軸にしましょう。
テーマを名前にしておくとブログの内容がぶれなくなります。
軸から派生させていくことで記事もすごく思いつきやすくなるのでおすすめです。
あとは何よりも名前はずっと使っているとおのずと愛着が湧くモノです。
あなたが考えた名前はきっとあなたが好きなものになるはずです。
素敵なブログにしましょうね。
コメント